2010年

6月

25日

夏の運動時の水分管理

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

以前,京都にいた時に少年野球をしていた

子どもや大人向けに書いたページです.

 

今年の夏がどのくらい暑くなるのかわかりませんが,

 

みさんにもご紹介します.

 

---------- ここから ----------

 

これから暑い中の練習になります。

 

自分の身体を守るため正しい水分補給を意識しましょう。

 

人間の体は何%の水分で構成されているのでしょう?

 

成人は約60%とされています。

 

では、みなさんはどうでしょう?

 

例えば、老人と赤ちゃんの皮膚はどうですか?

おじいさん、おばあさんはシワシワですが、

赤ちゃんはピチピチですよね。

 

これは体重あたりの水分量の違いがあるからで、

歳をとると、皮膚が水分を保つ力が落ちてくるのです。

 

選手のみなさんの水分は70~80%とされています。
30kgの体の水分は21~24kgということです。

みなさんの身体はほとんど水でできています。

では、身体の中を流れている血液量はどうでしょう?

体重あたり70mlです。ということは、
30kgの子の血液量は2100ml(2.1kg)で、
60kgの大人なら4200ml(4.2kg)です。

右と下の図は、大人の活動状態と発汗量のグラフです。

 

 

 

大人が炎天下の中、水分も摂らずに運動すると、

血液の半分近くが汗になって出て行くことになります。

みんな、ビックリしたかな?

ホントに血液がそのまま汗になったら困ります!
体を動かす筋肉や頭へ血液が行かなくなっちゃいますね

でも、人間の身体は不思議なことに、
汗として水分を失っても、血液量を保つために
細胞内の水分が血液の中に出てきます。

 

この状態が長く続くと、脱水になります。

それを防ぐために、身体に必要な水分補給が重要です。
ということは、体の外に出て行った分を補えば良いですね。
(+運動に必要なエネルギーも)


汗の成分を見てみましょう

 

汗には水分のほかに電解質(塩分など)が含まれています。

汗に近い成分の飲み物は何でしょう?

下の表は下痢や嘔吐の時に病院で渡されるものです。
上段にあるものは、病院で処方される薬や
厚生労働省認可の特定病者用食品です。
下段は、普段皆さんが飲んでいる飲料です。

 

 

経口補水液の中で最も推奨されているのはOS-1です。
これに近い電解質濃度の飲料はありますか?

スポーツドリンク(イオン飲料含む)は電解質が少なく、
糖分が多いので脱水の補水には向きません。
飲む場合には少し薄めて塩分を加えてくださいね。

100%果汁やジュースは、さらに塩分が少なく、
糖分が多いため浸透圧が高くなり脱水時に補給すると
腸管の中へ体内の水分を引き込んでしまいます。
だから、余計にしんどくなると思います。

運動時に、どんな飲み物が必要なのかはわかりましたか?

 

---------- ここまで ----------

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

6月

24日

札幌市医師会HP 医療機関情報マップ

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,札幌市医師会のHPの紹介です.

 

こちらには医療機関情報マップという,

 

とっても便利なコーナーがあります.

 

診療科別,各区別の他に夜間診療や

 

土曜・日曜診療の有無などを検索でします.

 

例えば,豊平区で夜間診療のある小児科を

 

探してみましょう!

 

3件ヒットします.

 

みなさん,見つけましたね.v(o ̄∇ ̄o) ♪

 

3番目に「いし胃腸科内科」がでてきます!!!

 

次に詳細ボタンを押してみてください.

 

医院の住所,電話番号,マップ,ホームページ,

 

曜日ごとの診療時間,医院の特徴などが確認できます.

 

札幌市にお住まいの方には,とっても便利なページですよ.

 

ブックマークしておいて下さいね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

 

0 コメント

2010年

6月

22日

子どもの心をストレスから守る本

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

昨日に引き続き,本の紹介です.

 

 

こちらの本も国立成育医療センターの笠原麻里先生が書かれたものです.

 

内容は以下の通り.

--------------------

第1章 ストレスに囲まれて生きている

第2章 サインは眠れない・食べない・遊ばない

第3章 ストレスと「逆のこと」をして対処する

第4章 不調が長い間つづけば病院へ

第5章 親の「交渉力」が負けない心をつくる

--------------------

 

昨日紹介した「思春期の「うつ」がよくわかる本」は,

 

対象を思春期の子どもにしたものでしたが,

 

こちらは,もう少し若い年齢も対象になっています.

 

人は誰しもストレスのある環境で生活しており,

 

これらのストレスに押し潰れそうになった時に,

 

どのように対処すべきか,どのように接するべきかを

 

解説しています.

 

親御さんだけではなく,子どもに関わる仕事をしている

 

保育士,教師,医師,看護師,習い事の先生,

 

スポーツのコーチの方なども一度読んでおくと参考に

 

なるかと思います.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

6月

21日

思春期の「うつ」がよくわかる本

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

今日は,本の紹介です.

 

思春期の「うつ」がよくわかる本


 

国立成育医療センターの笠原麻里先生が書かれたものです.

 

--------------------

講談社のページより

 

【主なポイント】

●思春期の「うつ」は、行動にあらわれやすい

●「うつ」の基本症状は大人と共通。周辺症状は十人十色

●うつ病以外にも「うつ」をまねく病気がある

●心のつまずきに発達障害がひそむことも

●治療の基本は、休養・薬物療法・精神療法の三本柱

●回復への第一歩はなにもしないこと

●病名を伝えるかどうかは臨機応変に判断する

●自殺のサインを見逃さない。「死にたい」という気持ちを真剣に受け止める

 

--------------------

非常にわかりやすく書かれています.

 

うつは,心の風邪です.

 

身体症状としては,

  眠れない

  起きられない

  夜中に目が覚める

  食欲がない

  朝は元気がないが,昼から元気になる

  一日中だるさが続く

 

精神症状は,

  ゆううつな気分が続く

  面白い,楽しいと感じない

  やる気が出ない

  考え事や集中ができない

 

周辺症状には,

  家庭内暴力

  食事をしない

  食べても吐いてしまう

  学校に行けなくなる

  反社会的行為

 

思春期のうつには様々症状が現れます.

 

これらの症状でお悩みの方は,一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

6月

18日

コーナー用安全クッション

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,院内の紹介です.

 

受診した方は気付いていたかもしれませんが,

 

診察室の机のコーナーが角ばっています.

 

診察中に嫌がってあばれたりした時や,

 

机にヨチヨチ歩きの子が近づいた時には

 

すぐにスタッフが,頭などを角にぶつけないように

 

手で隠していました.

 

ずっと探していましたが,丸みを帯びているだけで

 

硬いものばかりで,実際に触ってみて納得したのが,

 

右の写真の安全クッションです!!

 

小児科にピッタリのオレンジ色です!!!

 

これがあるからといっても,頭をぶつけたら怪我をしますよ.

 

でも,触ってみるとプニュプニュで気持ちいい~

 

皆さんも,受診した際にはこの柔らかさを確認してくださいね.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

6月

15日

横紋筋肉腫

こんばんは,小児科医の松原央です.

 

今日は,「横紋筋肉腫」について書いてみようと思います.

 

皆さん,この病気の名前は聞いたことがありますか?

 

小児がんでは,白血病がもっとも多いので有名ですが,

 

お肉にできる「小児がん」で最も多いのが「横紋筋肉腫」です.

 

京都府立医大小児科の細井教授が書いた解説はこちら

 

         V

         V

 

http://mymed.jp/di/dri.html

 

子どもから若年成人に多く,全身のいたるところに出てくる「がん」です.

 

 

-------------------------

 

私は,数年前,この病気のことを英語で発表したことがありました.

 

それ以来,1年に1回くらい外国の小児科の先生からメール相談があるのです.

 

ほとんどは,南米や中東からのものです.

 

「いし胃腸科内科」に勤務してからは,小児がんの子どもを診療する機会は

 

ありませんが,海外の先生はそういう事情を知りませんからね.

 

週末にもトルコの先生からメールが届きました.

 

米国や西欧と比べると,医療レベルが違いますので,可能な範囲で

 

治せる方法を模索しているようです.

 

私が以前勤務していた国立がんセンターでは,転移のある子どもや

 

20代の大人に大量化学療法という治療を行なっていました.

 

その治療法について細かく知りたいとのことでした.

 

薬の量や投与日程などなど...

 

患者さんの詳しいことはわかりませんでしたが,横紋筋肉腫に対する

 

大量化学療法について私の経験を含めて返事をしました.

 

治療方針がどうなるかわかりませんが,彼女の治療がうまくいくように

 

近所の神社にお願いしました.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

8 コメント

2010年

6月

13日

歯に信頼マーク

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

トゥースフレンドリー協会ってご存知ですか?

 

私も,今日初めて知りました (*゜ロ゜)ノ

 

医学系の新聞を読んでいて見つけました.

 

口腔保健の推進を目的としているNPOです.

右のマークを押すとリンクへ移動しますよ.

 

「食べてから30分以内に歯垢の pH を 5.7 以下に低下させないお菓子」

すなわち, むし歯のことを気にせず安心して楽しめるお菓子に

「歯に信頼」マークをつけています.

 

で,どんなものがあるかというと...

 

ガムのリカルデントや,グミの虫歯0組だそうです.

 

海外には,チョコレートなどでもマークのついている商品があるようです.

 

科学的根拠も日本のホームページに説明があります.

 

「歯に信頼マーク」のついているものを食べるよりも,

 

間食をしないことが一番大事のようです.

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

 

0 コメント

2010年

6月

10日

親子で受診も可能です

こんばんは,いし胃腸科内科に勤務する小児科医の松原央です.

 

先日,診察後に尋ねられました.

 

「以前,『親は内科で診てもらって』と断られました」

 

「ここは,子どもと一緒に親も診てくれますか?」

 

子どもが風邪や胃腸炎になると,兄弟姉妹にうつることはよくありますが,

 

時々,お父さん,お母さんにもうつったりすることもあります.

 

さらに,おじいちゃん,おばあちゃんに拡がることもあります.

 

そんな時,子どもを小児科に連れて行って,

 

その後で内科に行かなければならないのはきついですよね.

 

もちろん,小児科でも大人を一緒に診てくれるところはあります.

 

『いし胃腸科内科』も,子どもも大人も一緒に診ています!!

 

親子一緒に点滴を受けるスペースもあります!

 

風邪や胃腸炎だけでなく,他の持病がある方もフォローします.

 

とくに胃十二指腸潰瘍は院長の専門ですので,仕事や子育てなどで

 

胃痛などでお悩みの方は,いつでもご相談下さい.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

 

0 コメント

2010年

6月

08日

院内紹介1

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

診察室の前に,新しい仲間が増えました!

 

メガネをかけた太っちょアザラシ君です.

 

優しい看護師さんが作ってくれました.

 

白衣がピンク!?

 

えっ! 誰かに似てる!?

 

でも,おひげはありませんけどね.

 

小児科に来たときには探してみてくださいね.

 

他にも,廊下に仲間が増えていますよ~

 

看護師さんの手作り壁紙がいっぱい!

 

(*^^)v v(^^*) 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

 

2 コメント

2010年

6月

04日

見張りいぼ? スキンタグ?

ときどき,赤ちゃんの肛門について相談に来る方がいます.

 

12時方向にポチッとした皮膚の盛り上がりです.

これは女の子によくみられる「見張りいぼ(スキンタグ)」です.

 

・ 赤みは強くなく,周囲も腫れあがっていない

・ 便秘ではなく,やわらかい便が毎日出ている

・ 過去に硬い便が出て,出血したことがない

 

という条件がそろっていれば経過観察にします.

ただし,大きくなってきたり,赤く腫れあがったら受診が必要です. 

 

念のためインターネットでは,どのように解説されているのか調べてみました.

  

===============================

 

検索すると,「見張りいぼ」と「スキンタグ」が同一疾患になっていたり,

別々な疾患として説明されていたり...

 

えっ! 上に書いた説明は!?

 

例えば,同一に説明されているもの「見張りいぼ(スキンタグ)」

 

藤岡こどもクリニックには,

「イボ痔ではなく切れ痔によるもので,肛門部の皮膚に傷ができ,

繰り返しているうちに徐々に皮膚が盛り上がってきたものです.

便が硬くならないように,繊維質のものを摂りましょう.また,

緩下剤を使いましょう.すぐに治るものではないので,肛門が

切れないように注意して清潔に保てば徐々に小さくなります.

特に赤ちゃんではお尻を拭くときに注意しましょう」と.

(一部改変)

 

つまり,裂肛による反応性の皮膚増生ですね.

 

また,Yahoo!知恵袋では,

「お尻の穴の上側に豆粒のような出っ張りがあることがあります.

オトナでいうイボ痔と間違えられることがありますが,これは

スキンタグとも呼ばれ,皮膚の余った部分が出っ張って見えるだけで

痔ではありません.多くの子に見られますし放置でOKです.

ただし,硬い便などが擦れる事によって反応性に大きくなっていくことが

あります.このような場合はお薬が必要です」とありました.

 

これは,裂肛は関係なく余分な皮膚だと...

 

単独で説明しているもの

立川市医師会は,

 1歳6か月の女児です.おむつを換えていたら,肛門にいぼ痔

  のようなできものがありました.最近は,便が硬く出る時に

  大泣きしますが大丈夫でしょうか.

 これは,いぼ痔ではなく肛門スキンタグ,あるいは肛門部

  ポリープ様隆起と呼ばれているものです.肛門にできものが

  ある場合,その位置は,あおむけにして寝かせた姿勢で

  時計に例えて表現します.

  真上が12時,真下が6時です.このお子さんでは,ちょうど

  真上の12時の位置に,ニワトリのとさかのように皮膚が

  盛り上がっていました.肛門スキンタグは,肛門の12時の

  方向にできやすく,女児に多く見られるので,肛門スキンタグと

  考えてよいでしょう.普通は無症状で成長とともに目立たなく

  なります.便が硬かったり,便の回数が多いと痛がったり

  出血することがあるので,この場合は小児科を受診してください」

 

新潟さとう小児科医院では,

 

①肛門スキンタグ:

肛門部の12時方向(陰部の方向)にニワトリのとさかのように皮膚が

盛り上がった状態になっているものです.通常は無症状ですが,

硬い便や太い便が出るときに傷つき,痛みや出血を生じることがあります.

特に治療する必要はありませんが,出血や排便時に痛がる時は軟膏を

ぬってやる必要があります.

 

②見張りいぼ:

肛門スキンタグと同じような皮膚の盛り上がりですが,出来る場所が

違います.肛門の6時方向(背中の方向)に出来るのです.

これは,排便時に肛門が傷ついて炎症をくりかえし,皮膚が盛り

上がっていった結果生じたものです.軟膏治療が必要です.

 

-----------------------------------------------

 

で,結論は.....

 

英文も調べてみましたが,

「スキンタグ」は余分な皮膚で,「見張りいぼ」は裂肛による皮膚増生のようです.

 

 

私も混同して覚えていました. 反省 (^^ゞ

 

 

 ↓ ↓ ↓ 治療法は, こちら ↓ ↓ ↓

 

「スキンタグ」なら経過観察.ただし,排便時に痛みのあるものは治療が必要.

「見張りいぼ」は,裂肛による炎症が起こっているので直ちに治療.  

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

 

 

関連ブログ

2012年10月10日 「見張りいぼ,スキンタグ(2012)

 

 

参考として下に画像を貼っておきます.

興味のある方だけ見てくださいね.

 

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

     V

 

 

 

 

 

Mount Nittany Medical Center のWELLNESS LIBRARYの図と,

久保内医院の痔の種類で説明されている図です.

http://kubouchi.jp/jisyurui.html

 

0 コメント